バッファアンプに真空管を採用したCDプレーヤーキット
エレキットTU881CDを落札
※特に探していたわけではないのですが衝動的にヤフオクにてGet。
約\24,000でした。(2008年10月)→大晦日にやっと組み立て(08/12/31)
注意※真空管アンプの内部は、数百ボルトの高電圧がかかっています。 感電、火災、破裂などの事故に十分注意して下さい
![]() |
||||
準備しましょう | ||||
![]() |
・イーケイジャパン(通称:エレキット)より発売されている TU881CDです。数年前のものです。 ・開梱されたまま手付かずの状態のようです。 ・この商品は継続的に発売されていて、現在はTU884CD となっていて、前面パネルに外部入力ジャックが新設されて いる様子です。 |
|||
![]() |
・プリント基板となっていますので、 配線の必要はありません。 |
|||
![]() |
・パーツが少しづつ、子袋に入っています。 | |||
![]() |
・パーツをハンダ付けしました。 ・説明書も詳細に書かれており、基板にも 印刷があり、間違いがないようになっています。 |
|||
![]() |
・真空管ソケット(9PMT)は基板裏側に取り付けます。 ・ソケットのそばにパイロットランプを兼ねたLED |
|||
![]() |
・CDユニット部の組み立て。 といっても、ネジで止めるだけ。 |
|||
![]() |
・トランスをネジで止めます。(なんとRコアです・・・) | |||
![]() |
・基板をシャーシにネジ止めします。 | |||
![]() |
・AC電源、トランス入力、同出力2系統、スイッチ配線 をします。 |
|||
![]() |
・真空管は5963という双三極管です。 (12AU7の高信頼管だったかな?) |
|||
![]() |
・真空管をソケットに挿します。 | |||
![]() |
・12AU7系のタマはカソードが極細のため 視覚上ですがフィラメントがあまり光りません。 (前出のソケット横のLEDはらしさを演出する ためでもあるようです) |
|||
![]() |
・CDユニットからのケーブルを基板と前面パネルに ソケットで接続。 |
|||
![]() |
・完成です。 | |||
![]() |
・幅が狭く、奥に長い。 | |||
![]() |
・スピーカー上に小型アンプと並びます。 | |||
![]() |
・取っ手を上に持ち上げて開きCDをセットします。 | |||
![]() |
・CD-Rを認識するか試してみましたが、 大丈夫のようです。(メディアとの相性はある模様) |
|||
![]() |
・動作音(モーター音が聞こえます、静粛性に難ありか?) | |||
![]() |
・従来のプレーヤーと聞き比べてみましたが、 違いは全くわかりません。 ・スペースを取りませんので小型システムとして 使用するには良いかも知れません。 |