ダイナコの12AX7×2段構成、管球式プリアンプ
DYNACO PAS-3Xのレストア
※真空管式のプリが欲しくなり自作を考えましたが、ケース加工の手間を考えるとジャンクを購入し
再生したほうが得策と考えヤフオクにて「壊れています」とコメントのあった品をGetしました。
注意※真空管アンプの内部は、数百ボルトの高電圧がかかっています。 感電、火災、破裂などの事故に十分注意して下さい
![]() |
||||
ほんとうに壊れているのでしょうか?では、始めましょう | ||||
・中を開けてとりあえず、状態の確認。。 (真空管は残念ながらオリジナルから挿しかえられています) ※このまま電源を入れて、各部の電圧チェックをしてみます。 →ヒーター、B電圧とも問題なく出ています。 |
![]() |
|||
・背面のRCA端子は酸化により錆びが激しい状態。 (コンタクト不良の様子。とりあえず、紙やすりで研磨しました) |
![]() |
|||
・チューブラ型のコンデンサが変形しています。 (セレン整流器にボルトを通し共締めでシャーシに固定 されているのですがボルトの締めすぎで潰れています) |
![]() |
|||
・取り外したコンデンサは潰れて変形。 (下が交換したチューブラです、4700μF×2) |
![]() |
|||
・日本橋のデジットで特価品をGet。 (4本で\100円でした、つまみはパネルから外し洗浄します) |
![]() |
|||
・交換完了! (さらに安定したヒータ電圧が供給されます?) |
![]() |
|||
・真空管を抜いてチェックしました。 (まだ使えそうですが、メーカーがばらばらなので交換します) |
![]() |
|||
・CRは恐らくオリジナルのままのようだ? (カップリングコンデンサを交換することにします) |
![]() |
|||
・交換完了、音響用の高価なものではありません。 (基板となっているので作業は極めて楽でした) |
![]() |
|||
・タマは東芝にしました。 (特に理由はなくて、偶々4本ころがってたから・・・) |
![]() |
|||
![]() |
・「壊れていないプリアンプになりました」 性能にも満足、末永く使用したいと思いました。 |