鈴蘭堂のSL770シャーシに6SN7-2A3とシンプルな構成
2A3シングルアンプを落札
※ある意味まともな?アンプが欲しくなりヤフオクにてGetしました。
約\78,000でした。(2008年11月)
注意※真空管アンプの内部は、数百ボルトの高電圧がかかっています。 感電、火災、破裂などの事故に十分注意して下さい
・自分なりの整備を施し使用することにします。 | ||||
・ハンダ付けの甘い部分のやり直し。 ・スパークキラーの取り付け。 ・VRをAカーブに取り替え。 |
||||
![]() |
||||
・トランス類はオールタンゴ、シャーシは鈴蘭堂、当家で最も高級なアンプ | ||||
![]() |
・すごく重たい、、、です。 | |||
![]() |
・アースは母線方式、整然と配線されている。 | |||
![]() |
・ソケットもスプリング付の高級なものが使われている。 ・カップリングコンデンサは指月のフィルム。 |
|||
![]() |
・初段周りのようす。 | |||
![]() |
・TANGO出力トランスは今は製造中止の品、 オリエントコアのFW-20S |
|||
![]() |
・整流管ソケット裏に1992/01表示。 SOVTECブランドの5U4Gが挿してあったが、ゲッターが 薄くなっているがまだしばらく使えそう。 |
|||
![]() |
・チョークもタンゴ、もちろんマグネチックシールド品 | |||
![]() |
・電源トランスもタンゴ(MS-160) 280Vタップが使用されています。 |
|||
![]() |
・製作にある程度手馴れた方の配線だと思うのだが。 割りと容量の小さい半田ごて1本で作り上げたのか ハンダ付けがうまくない部分も気になるところ。 |
|||
![]() |
・欲を言えば抵抗などのリードにチューブが欲しい。 | |||
![]() |
・何故かBカーブの可変抵抗が??? どうりで音量調整がクリティカルでやりにくいはず。 ボディアースのハンダ付けもまずい。 ここは取替え予定! |
|||
![]() |
・一応、回路図も書いておいた。 一般的な動作、2.5KΩ負荷で60mA動作となっています。 RCAなどのオリジナル古典球も安心して使えます。 |
|||
![]() |
・片方づつ取り替えます。 | |||
![]() |
・右が外したもので、左が取り付けたもの。 | |||
![]() |
・交換が完了しましたが、音量調整はやり易くなり ましたが、もともと入力感度が高いため(効率の高い スピーカ使用のため)時計で言えば9時の位置まで 上げることが出来ません。 |