従来型プッシュプル回路の問題点を解決した
16A8 全段差動Push-Pullの製作記
※16A8はひとつの真空管内部に電圧増幅3極+電力増幅5極が収められた9ピン・MT複合管で、
もともとはトランスレス・テレビ(垂直発振・出力)用に開発されたものです。
全段差動プッシュプルアンプの詳細については、「情熱の真空管」こと、ぺるけ氏のホームページをご覧に
なられますと親切丁寧な解説をされています。 ⇒回路図はこちらにあります。
(上記はあくまで完成時の部品単価総額です。シャーシ加工用工具類などを新規購入される場合は、かなり高くつきます。)
注意※真空管アンプの内部は、数百ボルトの高電圧がかかっています。 感電、火災、破裂などの事故に十分注意して下さい
準備しましょう | ||||
・鍵がなくなってしまった手提げ金庫を使用します。 (落書きがあったり、シールが貼られたりしていましたが、 塗装を剥がせばこんな感じになりました) ※概寸310W×240D×80Hで高さに余裕があるため内部に 電源・ヒータ用トランスを入れることにします。 |
![]() |
|||
・シャーシ内側も塗装を剥がしましょう。 (作業が結構大変なので適当に中断しました) 電源トランスはケース内部に収まるため、伏型ではなく バンド型の廉価な絶縁トランスを使用します。 |
![]() |
|||
・パーツレイアウトを決めましょう。 (パーツを仮置きしてバランスを確かめます) |
![]() |
|||
・実体配線図を書いてみました。 (回路図だけで製作にかかると配線があっちこっちに行って しまった経験があります。水の流れる如く、または一筆書きの ようにしなやかな配線を心がけましょう) ※複合管はソケット周りの配線が混雑しますので初段と出力段の 信号線が交差しないように注意し、上下の配線は出来るだけ密着 させるように心がけると良いようです。 |
![]() |
|||
・複合管・松下製16A8です。 |
![]() |
|||
ケース加工をしましょう | ||||
・正確なポンチングを行いましょう (自己満足を得るために、寸分の狂いなく位置決めを 行います。これぞ職人魂!?) |
![]() |
|||
・細めのドリルで下穴を開けます。 |
![]() |
|||
・丁寧に穴あけを行っていきます。 (CRC556をドリルにスプレーしながら作業していきます) |
![]() |
|||
・穴あけはご覧のように完了。 (鉄板が薄いので穴あけは容易でした) |
![]() |
|||
塗装しましょう | ||||
・やっぱり落ち着いた色に変更、チョコレートブラウン。 (アクセントにちょっとだけ黄色を残してあります) |
![]() |
|||
パーツを取り付けていきましょう | ||||
・今回電源用に使用するノグチ絶縁トランスです。 (入力が100Vで使用しますので並列結線で使用します。 ※200Vで使用の場合は直列結線とします。) |
![]() |
|||
・パラに結線してスパークキラーを付けています。 | ![]() |
|||
ラグ板に組んでいきましょう | ||||
・では、電源部より組みます。 (150Ωのセメント抵抗を買い忘れていましたので220Ωを2本直列 440Ωにしてさらに220Ωとパラにして≒146.6Ωにしました) |
![]() |
|||
・左右のアンプ部も組みます。 | ![]() |
|||
・LM317と放熱板の熱伝導性を高めるためシリコンを塗る。 | ![]() |
|||
・塗る量はほんの少しでいいようです。 | ![]() |
|||
配線しましょう | ||||
・軽い部品のみ取り付け配線を行います。 (トランスなどの重量があるパーツを先に取り付けますと 作業性が悪化しますので後回しにします) |
![]() |
|||
・左右ソケット周りの配線の様子。 (出来るだけ信号線が交差しないように心がけます) |
![]() |
|||
・ヒータ用低電圧(16V)トランス (交流配線はねじっておくと良いでしょう) |
![]() |
|||
・左側に絶縁トランス。 (Eと書かれた端子はシールドですのでアースに落とします) |
![]() |
|||
・アンプ部の配線がほぼ出来上がっていきます (LM317が宙に浮いています、こういうところは真似をしないで下さい) |
![]() |
|||
・アウトプットトランスを取り付けます |
![]() |
|||
・OPT(出力トランス)を配線します。 (長いリード線をぐるぐる巻いています。真似しないでください 短くカットしたほうが良いに決まっています) |
![]() |
|||
・B電源・C電源を配線します。 |
![]() |
|||
・ほぼ出来上がりました。 (NFBはまだ配線していません。チェック後に繋ぐこととします。 誤って正帰還となった場合は゛オギャー″とスピーカーが産声を 上げ家族の大顰蹙をかいますので・・・) |
![]() |
|||
配線などをチェックしましょう | ||||
・配線不備、忘れ、誤接続などがないか確認しましょう。 |
![]() |
|||
電圧をチェックしましょう | ||||
・各部の電圧をチェックします。 (多少の誤差は大目に見るようにしています、大きく外れて いなければ大丈夫でしょう) |
![]() |
|||
・デジタルテスターを購入しました。 |
![]() |
|||
試聴しましょう | ||||
・さあ、聞いてみましょう。 (問題なく音は出ています) |
![]() |
|||
・しばらくエージングしておきます。 |
![]() |
|||
ちょっと問題が・・・ | ||||
・電源投入時に過大電流が。 ※後でわかったことなのですが、立ち上がりを早くするための 松下の球特有のもので心配要らないそうです、、、納得! |
![]() |
|||
・通常はほんのりヒータが赤熱する程度です。 (写真でわかりづらいですが、シャーシにヒータが反射している) |
![]() |
|||
・AC電源入力部にパワーサーミスタを入れてみました。 (症状が改善をされたため、これで良しとします) |
![]() |